【療育とは】その目的から効果、種類の違いまで丁寧に解説

この記事では、このようなお悩みにお答えしています。

  • 療育って、どういった人が対象になるの?
  • 療育を受けることで、どういった効果が期待できるの?
  • 療育を受けるために必要な条件はあるの?
  • 療育ってどんな種類があるの?どこで受けるの?

療育とは、発達に悩むお子さまがこれからの学校生活や社会生活の中で、強いストレスや生きづらさを感じてしまうことがないよう、しっかりとした『生活の基盤』を作り上げるための福祉サービスです。

適切な療育を行なっていくことで、無理なくお子さまのペースに合わせて社会に適合していく準備を整えることができます。結果として、お子さまはもちろん、お母さん・お父さんも安心感をもって暮らしていくことができるようになります。

ですが、ひと言で『療育』といっても、その種類や特性は様々あり、各施設や教室が大事にしている理念や考え方、教育方針なども異なっているもの。あなたのお子さまにあった療育を行なっていくには、まず最初に『療育とは』を正しく理解することが大切になってきます。

そこでこの記事では、療育に関して『まず知っておいて欲しい基礎情報』をまとめました。参考にしていただけますと幸いです。

目次

療育とは

心身に障害(身体障害、知的障害、発達障害含む精神障害)がある、もしくはその可能性がある(いわゆる『グレーゾーン』と診断された)お子さまに、日常生活や将来的な自立、社会生活への参加をスムーズに行えるようにご支援することを総じて『療育』と言います。

『発達支援』という言葉もありますが、こちらも療育とほぼ同義語であり、同じ意味を持っていると考えて問題ありません

もともと、『成長の速度』というのはお子様によって様々な違いがあるのが普通です。が、特に発達に大きな特性を持ち『発達障害(またはグレーゾーン)』と診断されたお子さまは

  • 相手の気持ちを察すること
  • 衝動を抑えてふるまうこと
  • 言葉の意味の裏を察すること

といったことを苦手とする子が多く、結果として日常生活や集団生活の中で強いストレスや困難を感じるケースが多く見られます。

時には、不安やストレスから、自己肯定感を持てずに生きづらさを感じてしまうことも少なくありません。

このような、お子さまの生活に支障をきたしてしまう状態を軽減し、お子様が安心して暮らしていけるための支援をするのが『療育の目的』です。

お子さまはもちろん、お母さん・お父さんへのご支援でもある

発達に特性を持つお子様が、生活における支障を軽減するために必要なこと。それは

重要な2点
  • お子様の特性をちゃんと理解すること
  • 特性に基づいて、適切な方法でサポートすること

大きくこの2点が重要となります。

例えば…お子様に何度言ってもおもちゃを片付けない時、「なんでできないの!」と怒ってしまった経験はありませんか?時にはそれで改善する場合もありますが、大体はうまくいかないことの方が多かったりするのではないでしょうか(またすぐに同じことをしてしまったり…という感じですね)。

お子さまに物事を理解し、しっかりと学習してもらうには、ちゃんと『お子様の特性に合わせた教え方』が必要になってきます。

ですが、お子さまの特性は1人ひとり違う(うえに、正しく把握するためには専門性が必要になってくる)もの。お子さまの特性をしっかりと把握するには最も身近にいるお母さん・お父さんでも難しく、ましてや『特性に合わせたサポート方法』をご自身たちで考え実行するのは非常に大変なものです。

療育は、まさにこの『お母さん・お父さんだけでは大変な部分』を、専門家の知識や経験で適切にサポートするためにあるものだと考えてください。

適切な療育を受けることで、専門的な資格を持ったスタッフ(児童発達支援管理責任者など)や医師といった様々な専門家の知識・経験をもとに『お子さまの特性を正しく理解』することができます。さらに、『特性に適した対応の方法』を知ることができるため、お子さまの健やかな成長をお母さん・お父さん自身でも後押しすることができるようになるわけです。

療育をはじめるのは、早ければ早いほどよい!

療育の目的には、『将来、お子さまがご自身の特性に悩むことなく過ごせるように』という、先に向けた準備という側面もあります。

お子さまの特性に合わせた支援を行っていくことで、将来の社会生活において必要となる『生活基盤』が出来上がります。早く始めれば始めるほど、無理なくスムーズに、ゆっくりと時間をかけて準備を整えていくことができますよね。

ですが先ほども少しお話したように、お子さまの特性は1人ひとり違う(うえに、正しく把握するためには専門性が必要になってくる)ものであり、その判断と適切なサポートの実施には様々な専門サポートが必要となるもの。

ですから、お子様への適切なサポートをお母さん・お父さんだけで実行するのはもちろん、『本当に療育が必要なのかどうか』の判断も、非常に難しいものなのです。

時には、ご自身達だけで悩みサポートを受けない道を選んだことで、結果としてお子さまがツライ思いをしてしまう。そんな事例も、少なくはないんですね(実際、近年では大人になって社会に出て、はじめてご自身に発達障害・グレーゾーンという診断を受けるケースも増えています)。

だからこそ、もし少しでも悩んでいるのであれば、ご自身だけで判断せず、あくまでも可能性の1つとして、保健師さんや保育士さん・学校の先生や行政の相談窓口などに相談してみることが大事になってきますよ。

療育で行われる代表的な実施内容

ここまでで、療育の目的とその効果について、何となくご理解いただけたのではないでしょうか。

次は、実際にお子さまの特性を理解し適切なサポートを行なっていくため、どのようなことをやっていくのか?について、代表的な6つの療法をご紹介いたします。

代表的な6つの療法
  1. 応用行動分析学
  2. 認知行動療法
  3. TEACCH
  4. SST(Social Skills Training)
  5. 音楽療法
  6. 作業療法

それぞれ、ご説明していきますね。

応用行動分析学

応用行動分析学とは、お子様の気持ちや行動の原因を

  • きっかけ
  • お子様の行動
  • 結果

という3点から分析をするというもの。

すごく簡単に言うと、『お子さまは、どんな時に、どんな結果を求めて、どんな行動を取っているのか?』を調べ、問題行動を取らないで済むように指導しましょう、という感じです。

たとえば、買い物中にお子さまが「おもちゃが欲しい!」と泣き叫ぶ状態を例とすると…

応用行動分析で考えると…
  • きっかけ→売り場でおもちゃを見てしまう
  • お子様の行動→泣いて叫ぶ
  • 結果→おもちゃを買ってもらえる

というように分けて分析ができます。この『泣き叫ぶ』という行動を、他の行動に切り替てもらうにはどうすればいいか?という観点で方法を考えていくわけです。

このように『どういった時に、どのような結果を求めてその行動をしてしまったのか?』という形で物事を捉えることで、お子さまの特性を把握し、より適切な行動が取れるようにサポートしていくことができるようになります。

認知行動療法

認知行動療法とは、ものの捉え方を変えて問題に対処するというものです。

たとえば不安や怒りをコントロールするのが苦手なお子様の場合、不安や怒りを感じた時、お友達に対して攻撃的な態度や行動をとってしまうことがあります。

認知行動療法では、その原因となる『不安や怒りなどの問題に対する認識(ものの受け取り方や考え方)』を少しづつ変えいき、問題となる行動を取らないように指導していくわけですね。

特に療育の場合は、ちゃんとお子さまでも意味が理解しやすいように漫画やアニメのキャラクターやシーンを用いて伝えいくことを意識します。

TEACCH

TEACCH(ティーチ、と呼びます)とは『自閉症および、それに準ずるコミュニケーション課題を抱える子ども向けのケアと教育』を指します。

細かくご説明すると非常に難しいお話となるので(汗)、概要をかいつまんでお伝えしますね。

TEACCHとは、『お子さまの特性を”劣っている”と捉え矯正するのでなく、特性ならではの優れた部分をよりよく発揮できるように支援しましょう』という基本理念で行われる様々なプログラム。

例えば、次のような取り組みが代表的な事例になります。

物事を理解する・認識するという『認知のスタイル』は、お子さまそれぞれで違うもの。ですが、特に発達障害(やグレーゾーン)という特性を持つお子さまの場合、言葉などの『耳から入る情報』よりも『目から入る情報』の方が理解しやすい傾向にあると言われています。

そこで、『目からの情報理解に優れる』特徴を活かし、イラストや写真といった『視覚的情報』を中心とした指導を行っていくわけです。

このように『お子さまの特性の優れた部分を活かし、より発揮できるように』という視点で行われていくサポートプログラムになります。

ソーシャルスキルトレーニング

社会生活でのコミュニケーションにおいて、感情のコントロールや自分を表現すること、相手への配慮や思いやりといったスキルはとても重要ですよね(このような感情コントロールや表現を『ソーシャルスキル』と言います)。

こういったソーシャルスキルに関する知識や考え方、コツを学び、よりスムーズに社会生活でのコミュニケーションを可能とするためのトレーニングがソーシャルスキルトレーニングです。

発達障害(およびグレーゾーン)の特性を持つお子さまは、このソーシャルスキルを苦手とするケースが多く、お友達とのコミュニケーションが上手くとれないことで強いストレスを感じたり、意図せずにお友達とトラブルになってしまうことも少なくありません。

療育では主に『日常で起こりそうな場面』を実際にロールプレイすることで、よりスムーズな日常生活を送れるようにソーシャルスキルの向上を図っていきます。

音楽療法

その名のとおり、音楽でお子様の心理に働きかける方法です。

音楽には

  • リラックスや興奮の効果
  • 音楽でのコミュニケーション
  • 不安やストレスの軽減

といった働きがあると言われています。

発達に特性のあるお子さまは、緊張やストレスによりお友達とのコミュニケーションが難しくなる傾向がよく見られます。この『緊張』や『ストレス』を軽減するために、音楽を活用するわけですね。

作業療法

作業療法士さんが様々な作業や手工芸などを行い、お子様が生活していくための必要な動作や能力の向上の支援をします。

主には

作業療法の概要
  • 機能訓練 → 腕や手指など生活動作に必要な身体の使い方の支援
  • 日常生活動作練習 → お子様の行動を分析して、生活に必要な動作を自立してできるようにするための支援
  • 社会生活の援助 → 社会性を育むためのグループ活動による支援

こういったことを行っていき、お子様の支援をしていきます。

療育を受けることで期待できる効果

ここからは、療育を受けることで『どういった効果が出るのか(期待できるのか)』をご説明していきますね。

療育を受けることで得られる効果は、主に以下の3つになります。

療育で期待できる3つの効果
  • 生活基盤能力の向上
  • 社会性・コミュニケーション能力の向上
  • 自己肯定感の向上

日常生活で必要となる能力の向上

適切な療育を受けることで、お子さまが自立した生活を送るための能力、いわゆる『生活基盤』の向上が見込めます。

発達に特性を持つお子さまの中には、標準的な運動・学習、着替えやトイレといった行動が苦手というお子さまも多くいらっしゃいます。ですが、こういった行動は生活していくうえで必要不可欠であり、そのせいで強いストレスや不安を感じているお子さまは少なくありません。

療育はまさにこういった『お子さまが日常の生活で感じる負担』を軽減し、健やかな成長をサポートすることが大きな目的の1つ。ですから、生活基盤の向上は、療育を受けることで期待できる最も大きな成果の1つと言えるでしょう。

社会性やコミュニケーション能力の向上

適切な療育を受けることで、社会性やコミュニケーションといった、いわゆる『集団とともに生きていくための能力』が向上します。

発達に障害がある、もしくは可能性のある(グレーゾーン)お子さまは『待つこと』や『話を聞くこと』、『挨拶をする』といった、いわゆる社会的コミュニケーションを苦手とするケースがよく見られます。

ですが、学校や社会といった『集団生活』は、これらのコミュニケーション能力が不足していると上手くいかないことが多く、お子さまの不安やストレス、生活の困難に繋がってしまうことになりかねません。

ですが、社会的コミュニケーション能力は、お子さまの特性を無視した一方的な指導では、なかなか身につかないもの。

そこで、療育のような『お子さま1人ひとりの特性に合わせたサポート』が重要になってくるわけです。お子さまの特性に合わせたサポートを受けることで、無理なく、お子さまのペースで着実に社会的コミュニケーション能力をしっかりと伸ばしていくことができるようになります。

自己肯定感の向上

適切な療育には、お子さまの自己肯定感を向上させる効果が期待できます。

発達に特性を持つお子さまは、どうしても周りのお友達に比べて劣等感を感じているケースが多くあります。

だからこそ、お子さま1人ひとりの特性に合わせた適切なサポートで、お子さまの『苦手』を克服し、『できた!』を大切にする。お子さまのできることを1つずつ着実に増やしてあげ、持っている可能性をどんどん広げてあげる。

このような『適切な療育』は、お子さまの劣等感を拭い去り、確かな自信へと変えていく効果を持っています。

療育を受けるには?

このように、非常に高い効果を期待できる療育。ですが実際には、受けるために必要な条件があったり、様々な種類があったり…と、実際に療育を受けるまでに分からないことが多く困ってしまう方も多くいらっしゃるのも事実。

そこで、ここからは『療育を受けるために必要な情報』をお伝えしていきますね。

療育におけるタイプの違い

ひと言で『療育』と言っても、そのサービスの受け方から、大きく以下3つのタイプに分かれています。

療育における3つのタイプ
  1. 通所型
  2. 入所型
  3. 訪問支援型

通所型

一番利用される方が多く、いわゆる『一般的な療育』と言えるタイプ。その名のとおり、専門の認可を受けている施設に通ってサービスを受けるタイプです。

対象としては、以下の施設となります。

  • 医療機関(医師の指示がある場合)
  • 児童発達支援センター(0歳~就学まで)
  • 児童発達支援事業所(0歳~就学まで)
  • 放課後等デイサービス(小学1年生~18歳まで)
  • 制度外の療育ビジネスが運営する療育施設(施設にて違いあり)

私たちのえっぐねすとも、このタイプ(放課後等デイサービス)に該当しています。3タイプの中でもっともスタンダードで受けやすい療育サービスの1つです

どの機関・施設を利用するかは、おもに年齢によって変わってきます。ただしお子様の状況によって医師の診察・指示がある場合は年齢に関係なく、医療機関での療育となるケースがあるでしょう。

入所型

通うだけでなく、お子様がその施設で生活し、療育を受ける『入所型』と呼ばれるタイプです。

  • 福祉型障害児入所施設
  • 医療型障害児入所施設

この療育が必要を判断されるケースは、重度の障害をお持ちの場合は、何らかの理由によりご家庭でのご支援が困難な場合となります。

訪問支援型

実際に保育所や幼稚園、小中学校など、お子様が集団生活を行う施設へ専門職の方が訪問するというタイプの療育です。

お子様の様子を観察、状況を把握し、お子様と施設の職員へ助言や支援を行い、安心して生活できるようにします。

訪問支援型を受ける場合、まず市区町村にて通所受給者証(後ほど説明します)を申請し、『訪問支援を行う事業所と契約』することで受けることができます。

療育を受けるために必要な条件

療育は『福祉サービス』の1つですので、誰でも自由に受けることができるものではありません。療育を受けるためには、『通所受給者証』(受給者証)が必要になります。

通所受給者証を取得には、専門の医師から『療育の必要性がある』という診断書・意見書を出してもらう必要があります。それを持って役所(役場)の窓口へ相談し手続きを行うことで受給者証が発行されるのが基本的な流れです。

市区町村によって多少の違いがあります

ここで重要なポイントが、必要なのは『療育の必要性に関する診断書・意見書』であり、『医師から障害認定を受ける必要はない』という点です。

通所受給者証と障害者手帳・療育手帳は違う

ここら辺は少しややこしいので勘違いされることが多いのですが、結論的には『通所受給者用と障害者手帳(療育手帳)は全くの別物』と考えてください。

通所受給者証は…
  • 療育施設を利用するための証明書
  • 障害者手帳を持っていなくても取得可能
  • 各種手当や医療費助成を受けるには別途障害者手帳が必要
障害者手帳(療育手帳)は…
  • 一定の障害を認定し、区分を明確に分けるための証明書。
  • 各種手当や医療費助成など、行政の支援を受けるために必要なもの
  • 療育を受けるには、別途通所受給者証が必要

と、その目的は大きく違います。

よく「自分の子供に障害認定をされるのが嫌で、療育サービスを受ける決心がつかない…」といった相談をされることがありますが、療育に必要なのは受給者証であり、受給者証はお子様の障害を認めるためのものでなく、あくまでも成長に必要な療育を受けることができる許可証のようなもの。

お母さん・お父さんの思いも悩みも十分にご理解できますが、そもそもとして『受給者証を受け取ること(および療育を受けること)』と『障害認定を受けること』はまったくの別物ですので、ここをゴッチャにしてしまい、大切なお子さまの成長の機会を失うことがないようにご注意くださいね。

障害者手帳を持っていても、療育を受けるためには別途『通所受給者証』が必要となるので気を付けてください

療育サービスの費用感

療育の費用面は公費補助が受けられるようになっており、費用面の負担は相当に軽減されています。

こちらに参考として各タイプの価格イメージを掲載しておきますので、参考にしてください(世帯年収や利用施設によって違いはありますので、参考値となります)。

通所型の料金

通所型の場合は、機関・施設により大まかに必要金額が変わってきます。

医療機関
  • 健康保険が利用可能
  • 1回につき約1,000~3,000円ほど
  • 市区町村によって違いがありますが、乳幼児医療費助成制度があれば無料もしくは数百円の場合もあり
児童発達支援センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス
  • 1回につき約5,000~10,000円程ほど(自治体によって差異あり)
  • 受給者証により自己負担1割で月負担の上限4,600円程度
  • その他、施設により施設利用料等が別途必要になる場合あり
制度外の療育施設
  • 施設独自の基準によってまったく異なるため、それぞれ要確認

入所型の料金

世帯収入に応じた上限はありますが、自己負担1割で月額9,000円ほどとなります(その他に食費や光熱費が実費となり、医療型であれば医療費も別途かかってきます)。

訪問型の料金

こちらも世帯収入に応じた上限はありますが、自己負担1割で、1回1,000円ほどとなります。

絶対にしてはいけない勘違い

療育の基本情報についてまとめてご説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

この記事を読んでいただいているということは、もしかしたらあなたの大切なお子さまに「療育を受ける必要があるんじゃないか」と悩まれている時なのかも知れませんね。

お母さん・お父さんにとって、何より大切なお子さまのことです。不安な気持ちや心配で頭がいっぱいになるかも知れません。『療育』という言葉に抵抗があり、考えがまとまらない方もいらっしゃるでしょう。

でも、1つだけ勘違いしないようにしてください。療育を受けるというのは、恥ずかしいことでもありませんし、おかしなことでもありません。

人間には1人ひとりに個性があり、特性があります。それぞれに好きなことがあれば嫌いなこともあるし、それぞれに得意なことがあれば、苦手なこともある。そして、それぞれの違いを理解し、その子その子にあったサポートで、大切な子供が今も未来も幸せに生きていけるようしっかりとサポートする。

これは、すべてのお子さまに必要なことであり、すべてのお子さまが受けるべき親の愛であえり、極めて『当たり前のこと』だと考えています。

ですが、どれだけ愛情があっても、人の心・身体・特性とは非常に複雑で難しいもの。お子さまの特性によっては、時に専門的な知識を要することもあるでしょう。そのような時に『専門家の協力を受けて』お子さまのサポートをしてあげている。

ただ、それだけの違いです。

恥ずかしいことでも、おかしなことでもありません。むしろ、お子さまのことを真剣に考えた上での、非常に素晴らしい行動であり決断だと、私は思います。

大切なのは、1人で悩まないこと

もちろん、お母さん・お父さんが不安なお気持ちは十分にわかります。いまいち踏み切れない気持ちも、やはり理解できます。

そこで大切なのが、決して『1人で悩まないこと』。果たして、お子さまは本当に療育を受けた方が良いのかどうか、お母さん・お父さんだけで悩まずに、しっかりと相談してみることがオススメです。

とはいえ、なかなかナイーブなお話ですから、お友達はもちろん、ご自身のお父さん・お母さんに相談するのも難しい方もいらっしゃるでしょう。

そういった時は、ぜひ一度以下のような専門機関

  • 医療機関
  • 子ども支援センター
  • 発達相談、ことばの相談
  • 児童発達支援センター
  • 児童発達支援事業所
  • 市区町村窓口(児童福祉課、障害者福祉課)
  • 児童相談所

に相談してみてください。こういった機関でお話を聞くだけでも、幾分か心が軽くなることもあります。

決して1人で悩まずに、一度相談することを考えてみてくださいね。

私たち『えっぐねすと』も、いつでもご相談・見学・体験を受け付けております。気兼ねなくご相談ください!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる